
台湾料理と聞くと、何を思い浮かべますか?
ルーロー飯や小籠包など最近日本でも人気ですよね。
この記事では、台湾の家庭料理の魅力を詰め込んだ本『地元の料理上手が教えてくれた おいしい台湾レシピ』について詳しくご紹介します。

台湾料理って特別な調味料ばっかりで家で作るのは難しそう…
と思っている方も、



この本を読めば、気軽に家で台湾料理を作れるようになりますよ
■この記事を書いた人
・平日フルタイムで働きながら4歳の息子を育てるワーママ
・日々いかに家事の負担を減らし、自分時間を作るかを模索中
・管理栄養士・食品メーカー開発担当。
・仕事でも家でも一日中料理を作りまくっています


台湾料理の魅力と人気の背景
台湾料理は、豊かな風味と家庭的な味わいが特徴です。
中華料理の影響を受けつつも、独自の進化を遂げた料理は、日本の食文化にも馴染みやすいものばかり。
近年では健康志向の方や手軽に作れるエスニック料理を求める方からの注目も高まっています。



特別な調味料が必要そう…
と思われがちですが、この本では手に入りやすい食材や調味料で再現できるレシピが多数掲載されています
全部で66品紹介されています
【紹介されているメニュー一例】
鶏肉のバジル炒め
きゅうりの即席漬け
たくあんの玉子焼き
えびのサクサクスナック
ゆで鶏の怪味ソースがけ
ルーロー飯
冷麺
大根と干しえびのおやき
トウホワ
あずきぜんざい
台湾のお団子 等
「地元の料理上手が教えてくれた おいしい台湾レシピ」の特徴
この本は、台湾の家庭で日常的に作られている料理をわかりやすく紹介しています。
料理初心者の方や、台湾料理に初めて挑戦する方でも楽しく作れる内容になっているのが魅力!



特に、日本で手に入る食材や調味料を使って本格的な味を再現できるのがポイントです。
作りやすく、豊富な種類のレシピ
この本に掲載されているレシピは、地元の料理上手な方が厳選した、家庭で作りやすいものばかりです。
台湾料理と言うと複雑そうなイメージがあるかもしれませんが、実はシンプルな料理もたくさんあります!
例えば、家庭の定番であるルーロー飯(豚の角煮丼)や、簡単に作れる空心菜の炒め物など、バリエーション豊かな料理が揃っています。
メイン料理だけでなく、スープやデザートも充実しているので、



1冊で台湾料理を丸ごと楽しむことができますよ
日本の食材で再現可能



台湾の味を再現するには、特殊な食材が必要なのでは?
と心配になる方も多いかもしれません。
でも、この本では、日本で手に入りやすい材料で作れるレシピがたくさん紹介されています。
例えば、ルーロー飯には手軽に買える豚バラ肉を使ったり、空心菜の代わりにほうれん草や小松菜で代用できる方法も記載されています。



これなら、近所のスーパーで必要な材料を揃えられるので、誰でも気軽に挑戦できますね。
実際に作ってみた感想
この本に載っているレシピをいくつか試してみました。
その中で感じたのは、



ほんとに簡単に本格的な台湾料理が作れる!
ということ。
丁寧な解説のおかげでスムーズに調理を進めることができました。
実際に作った料理や感想を具体的にお伝えします。
昔ながらの鶏飯(チーファン)


ルーローハンはよく聞くけど鶏飯(チーファン)は初めて聞く方も多いのではないでしょうか。
見た目は若干地味ですが、台湾では非常にポピュラーな料理です。
ご飯の上に蒸し鶏、ゆで汁を使った醤油ベースのたれをかけるだけ。



シンプルなのにご飯がモリモリ進むおすすめメニューです
今回はレシピのたれに若干とろみをつけて、ご飯に染み込みすぎないようにしてみました
ゆで汁・揚げエシャロット・醤油・砂糖だけのシンプルなたれが蒸し鶏にぴったり。
【たれの材料】
ゆで鶏のゆで汁:100ml
揚げエシャロット:大さじ2
醤油:大さじ1+1/2
砂糖:大さじ ½ (今回は水溶き片栗粉適量追加)
【たれの作り方】
たれの材料を火にかけ、湧いてから1分ほど煮込み火を止めるだけ
【家族の感想】
白ご飯が良く進む!蒸し鶏はいつもゴマダレが多いけど、このタレも最高!
千切り大根もち


ちょっと小腹が空いたときや作り置きにもぴったりなレシピ
【材料】
大根(千切り):125g
粉類
中力粉:50g
米粉:大さじ2
片栗粉:大さじ1
調味料
だし汁:大さじ1
出汁の素:小さじ1
塩・こしょう:各適量
水:80ml
油:小さじ1
ごま油:少量
【作り方】
すべて混ぜ合わせてフライパンで焼くだけ


【我が家のアレンジ】
我が家には中力粉がないため、薄力粉で代用
ちょうど米粉も切らしてしまっていたので、片栗粉を大さじ1→2.5に変更
だし汁も用意するのがめんどくさかったので(笑)出汁の素を小さじ1→2に変更



大分アレンジしましたが、出来上がりはモチモチの良い感じに仕上がりましたよ
【家族の感想】
チヂミよりこの大根もちのが好き!何もつけなくても美味しい~



息子はこのままパクパク食べ、主人も酒のつまみになると喜んでくれました
きゃべつとしいたけの炊き込みご飯


材料(4~5人分)
米:2カップ
キャベツ(細切り):1/4個
人参(細切り):30g
豚肉(細切り):60g
干し椎茸:20g
干しエビ:20g
揚げエシャロット:10g
水:2カップ
塩:小さじ1
こしょう:少々
油:小さじ2
【作り方】
1.米は洗いザルにあげる
2.干しエビ、干し椎茸は水で戻す。椎茸は細切りにする


3.油で干しエビを香りがでるまで炒め、豚肉、キャベツ、人参、干し椎茸、揚げエシャロットを加えて更に炒める


4.米、水、塩、こしょうを炊飯器に入れ、上に3をのせて、炊飯する
完成


【我が家のアレンジ】
干し椎茸が、なかったので今回は冷凍してあったえのきで代用
キャベツが今ほんと高い…白菜で代用
【家族の感想】
お野菜託さんとれるし、干しエビがいい味出してる!
ほんとご飯だけで野菜がたっぷりとれるので、残りは冷凍して食べたいときに食べられるのが ◎
『地元の料理上手が教えてくれた おいしい台湾レシピ』のレシピは、台湾料理初心者でも手軽に作れて家族にも喜ばれるものばかりでした。



次は小籠包やデザートにも挑戦してみたいと思います!
読者の口コミ
次に、この本の読者の感想も調べてみました
ポジティブな意見
日本の食材と調味料を使っても、「これ、本場と同じ味!」と感動するおいしさ
写真が多くて見やすい
手順が丁寧に説明されているので失敗しない
といった意見が見られました



家で本場の味が、簡単に再現できるのはうれしいですよね
イマイチな意見
イマイチな意見は少なかったですが、
という声がありました
本書でも唯一日本であまり売られていないけれど、是非取り入れて欲しい食材として
「揚げエシャロット」を紹介しています。
油葱酥(ヨウツォンスー)とも呼ばれ、見た目はフライドオニオンと変わりませんが、香ばしい風味が特徴。
肉や魚料理、チャーハン、焼きそば、炒め物、スープなど、さまざまな料理に使用できます。
そのままトッピングとしても使えるので、家にあると何かと重宝しますよ



我が家では常備して、カレーのコク出し、チャーハン、ラーメンにトッピングすることが多いです
ネットでも簡単に購入できるので、是非お試し下さい


もちろんカルディー等でお馴染みのフライドオニオンでも代用できますよ


全体的に、多くの読者が共通して挙げているポイントは、「簡単に本格的な台湾料理が作れる」という点です。
忙しい人でも手軽に作れるレシピが多いのが、この本の人気の秘密



台湾料理を手軽に楽しみたい方に、ぜひおすすめしたい一冊です
まとめ
台湾料理に興味がある方や、家庭で手軽に本格的な味を楽しみたい方には、
写真付きで丁寧に説明されているので、手順がわかりやすい
日本で手に入りやすい材料を使った簡単レシピ
そんな『地元の料理上手が教えてくれた おいしい台湾レシピ』はとてもおすすめの一冊です。
マンネリしがちないつもの食卓に、簡単で本格的な台湾料理を取り入れてみてはいかがですか?
炊き込みご飯や炒め物など、すぐに取り組みやすいレシピも多数掲載されていますよ!



ぜひこの本を活用して、台湾の味を自宅で気軽に楽しんでください!




コメント